• 鳥獣人物戯画(高山寺:こうざんじ、こうさんじ)
    2022/10/31兎と蛙の相撲の場面紙本墨画  4巻 12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代 <鳥獣戯画とも呼ばれ~~一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれた。wiki>ウサギとカエルが相撲を取っている場面ですが、実に生き生きと表現されて...
  • 津軽海峡冬景色
    2022/10/31歌唱:石川さゆり...
  • 伴大納言絵詞(出光美術館)
    2022/10/30伴大納言絵詞(部分、応天門炎上)伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば、とものだいなごんえことば)とは、応天門の変を題材にした平安時代末期の絵巻物、作者は常盤光長(ときわみつなが)とされている。<応天門の変における、大納言伴善男の陰謀を描いた作品。wiki>この人物の一人一人の表情の描写は、実に優れています。...
  • 古事記 4 ~八岐大蛇~ヤマタノオロチ
    2022/10/30ヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)は、日本神話に登場する伝説の生物。『古事記』では八俣遠呂智と表記している。...
  • グスタフ・クリムト(制作16の方法意識)
    2022/10/29制作16の方法意識は、このクリムトの作品「公園」に学び倣って制作。・この木々の装飾性と平面性、筆触は筆先で押さえるように重ねて行きます。ペインティングとドローイングの同時性。・構図としては、画面空間表現、画面の左下側の白っぽい部分に注目します。・私のモチーフは、正面向きの上半身の女性像と紅葉している木々です。・色彩計画ー①赤系統②黒色は使わないでパレットで調合する③光を色の明暗で表現する④色彩...
  • 映画鑑賞⑱
    2022/10/29「ガタカ、グランド・イリュージョン、大列車強盗、ある日どこかで、ブルース ブラザーズ、ニュー・シネマ・パラダイス、オープン・ユア・アイズ 、ボーン・アイデンティティー、マンマ・ミーア!、メリーに首ったけ」を見ました。「ガタカ」は、最先端技術が人を支配するのではなくて、どんなにイノベーションが進んでもその技術を扱う主体性を持った人の心が現実を創って行くのだ、という内容がありました。 「グ...
  • 寝覚物語絵巻(ねざめものがたりえまき:近鉄グループホールディングス蔵・大和文華館保管 )
    2022/10/28彩色紙本 平安時代末期(12世紀後半) 高さ25.8cm<『夜半の寝覚』を絵巻物に制作(絵巻化)した作品であり、悲恋の物語を描いたとされる銀箔の美しい絵巻である。wiki>この作品も完全な修復が出来るのであれば、その絵は凄く優美なのが想像出来ます。...
  • 舌切り雀
    2022/10/28日本のおとぎ話...
  • 紫式部日記絵詞 (えことば)《藤田美術館 》
    2022/10/27鎌倉時代初期、1220年から1240年頃の制作と推測紫式部によって記された『紫式部日記』を元に制作された絵巻物*絵詞 (えことば)ー 絵巻の基本的な形態一条天皇の土御門(つちみかど)邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首(りょうとうげきす)の船を検分する藤原道長<物語絵巻としては平安時代後期の『源氏物語絵巻』の系統をひく、下書きの墨線を岩絵具で全面的に塗り隠し、その上から細い墨で輪郭線を描き起こしたり、精緻...
  • 古事記 3 ~天岩戸(あめのいわと)~
    2022/10/27<太陽神である天照大御神が隠れ、世界が暗闇に包まれた岩戸隠れの伝説の舞台である。>...