私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~
このブログは著作権を主張しています。
雑感
2021/4/30もう、今年の4月も終わり明日からは5月です。令和3(2021)年も三分の一が終わります。年月は、光陰矢の如しです。コロナ禍で過ぎ去って行きます。昨年一年間と二年目に入っています。ワクチン接種の事がうまく運んで、コロナ禍から抜け出たいものです。誰もが予想しなかった想定外の事柄、あの東日本大震災も想定外、関わって原発事故も想定外、台風や水害、想定外の疫病や自然災害や事故が続いています。今後とも、この...
2021
/
04
/
30
日々の生活
新しい作品制作6:私の絵の主題を探る①
2021/4/30現在、「昔の絵画作品に思い、学ぶ」のカテゴリーで学んでいる事柄は、私は制作者として、継続してどんな主題で一枚一枚の絵を創っているのかいう問題です。このどんな主題にあたる部分の意識が無いという問題で、その主題が求めらているという事です。一枚一枚の絵を越えたそれらの絵に連続して繋がっている主題が有りません。考え方として、私は、画の六法の気韻生動という絵の質に絵の価値が有ると信じています。つま...
2021
/
04
/
30
作品制作を考える
良き縁
2021/4/29今日は、雨です。昭和の日という祝日です。私はテレビはほとんど見ません。ユーチューブの番組を見ます。その番組で直感力について語っている仏教番組が有りました。今、直感について考えているので、その番組を見ました。お釈迦様の教えによると、直感を鍛える為には業を行う事で、その業には、「六度万行・六波羅密(ろくはらみつ)」が有ると説いています。布施・持戒・忍辱(にんにく)・精進・禅定・智慧の六つの知...
2021
/
04
/
29
日々の生活
心の花
2021/4/28画像のつつじ、今日は色鮮やかでした。つつじの色の印象が昨日と違っていました。雨の中のつつじの色が、生き生きしていました。天気によって、確かに目に映る花の色の印象は違って来ます。同じ花でも、時間帯によってその色の印象は異なるのだろうか。確か、ライトアップされた桜の花の色は、昼間の色とは違った印象を受けます。ある花の色が最も美しく感じられる時間帯や天気は、有るのだろうと思います。人の人生と比...
2021
/
04
/
28
日々の生活
手がかり
20214/27今回の大阪などの緊急事態宣言により、通っているスポーツジムは宣言予定期間中の休業です。ウォーキングに行っている公園は、散歩道だけの使用です。厳しく行動制限が、かかっています。スポーツジムへは、心身の健康の為という目的で通っています。散歩、ウォーキングはその一環です。ジムは、太陽には当たりませんが、ウォーキングは太陽の光をよく浴びます。いずれにしても、外に出て体を動かす事が心身の健康に繋がっ...
2021
/
04
/
27
日々の生活
新しい作品制作6:考察⑩
2021/4/26制作はまだ下塗り段階です。今回は、下塗りと下絵が同時のような感じで進んでいるようですが、あまり過去の制作過程に捉われた考え方をしてはいけません。「昔の絵画作品に思い、学ぶ」のカテゴリーで、過去の作品を見ています。見ていて気になっている事は、私の制作に、主題が有るのだろうかという疑問です。何によって、美しさや良さを表現するのかという問題です。確かに、モチーフの動機としての発想感動絵のイメー...
2021
/
04
/
26
作品制作を考える
良き言い伝え
2021/4/25押しても駄目なら引いてみな、という言い伝えがあります。これは、やはり名句だと思います。前に前に突っ込んで考えて行くと、結果、退却してしまう事に繋がってしまう、こんな経験をした事は、今に始まった事ではありません。例えば、殆ど同じ時間帯に、会いたくない人と会わなくても良い様に工夫する際、早めの時間設定をするとその後の行動に支障をきたし、遅らせば何の問題も生じない場合は、一歩引いて、時間を遅ら...
2021
/
04
/
25
日々の生活
ふとしたきっかけ
2021/4/24私が、通っているスポーツジムが、大阪等に発出される緊急事態宣言によって、予定されている期間中の休館が連絡掲示されていました。何だか不機嫌になっていました。しかし、今、添付した画像の新緑が目に優しく見えています。暗い感情が明るくなりました。 休業要請される職業の方々は、昨年の緊急事態宣言と同様なようです。日々の生業が失われるのです。私でさえ、心の暗さを覚えるのですから、生業を失われる人々...
2021
/
04
/
24
日々の生活
心の解放
2021/4/23添付した画像は、葉桜です。季節は確実に移り変わって行きます。朝、昼、夜と一日で目に差し込む光に変化が有ります。当然と言えば、当然なのですが、ありがたいものです。生活に関わる意識が絶えず変化するからです。自然の変化は意識の変化をもたらします。大阪は明後日の25日~5月11日の予定で三度目の緊急事態宣言が発出されます。新型コロナウィルスによる自然災害です。ただ、これは、世界中の国々にまん延している...
2021
/
04
/
23
日々の生活
心を守る
2021/4/22ランドセルを背負った小学生1年生ぐらいの女の子が、おばあさんと思われる女性に手を繋がれて、歩きながらお話しをしていました。ちょうど、私がそばを通りかかった時に、ダンゴ虫のお話しをしていたようです。あばあさんが「ダンゴ虫はね、体を丸めるね」、女の子が「どうして」、おばあさんが「防御しているんだね、守っているんだ」と。とても和やかな会話でした。でも、しっかりと、おばあさんは、女の子に物事を教え...
2021
/
04
/
22
日々の生活
プロフィール
山﨑敏雄
〇元大阪府立高校教諭(全日制普通科)
〇美術を教えていました
〇2020(令和2)年5月16日~ブログ開始
〇1953(昭和28)年1月生
最新情報
モーリス・ドニの作品「木の葉に埋もれたはしご」 (03/27)
春の声 (03/27)
ピエール・ボナールの作品「南の風景」 (03/26)
美しく青きドナウ (03/26)
カテゴリー
アクリル絵画作品 (17)
作品制作を考える (254)
ある画家の絵画作品を考える (288)
国宝 (70)
デジタル絵画作品 (198)
日々の生活 (589)
趣味(読書・映画・音楽) (202)
詩、その言葉の力 (98)
まんが日本昔ばなし・日本の神話 (18)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2023/03 (53)
2023/02 (56)
2023/01 (60)
2022/12 (60)
2022/11 (53)
2022/10 (64)
2022/09 (58)
2022/08 (62)
2022/07 (62)
2022/06 (59)
2022/05 (62)
2022/04 (60)
2022/03 (62)
2022/02 (56)
2022/01 (62)
2021/12 (62)
2021/11 (60)
2021/10 (62)
2021/09 (60)
2021/08 (62)
2021/07 (46)
2021/06 (34)
2021/05 (33)
2021/04 (36)
2021/03 (37)
2021/02 (40)
2021/01 (53)
2020/12 (36)
2020/11 (46)
2020/10 (36)
2020/09 (34)
2020/08 (41)
2020/07 (19)
2020/06 (29)
2020/05 (19)