私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~
このブログは著作権を主張しています。
橋本雅邦の作品「白雲紅樹(はくうんこうじゅ) 」(重要文化財)
2023/2/28紙本著色 265.8cm×159.3cm 1890(明治23)年 東京藝術大学大学美術館<雅邦は同門の狩野芳崖ともに、日本画の「近世」と「近代」を橋渡しする位置にいる画家で、芳崖と共に狩野派の描法を基礎としつつも洋画の遠近法等の技法を取り入れ、明治期の日本画の革新に貢献した。~~アーネスト・フェノロサによる伝統絵画の復興運動であり、フェノロサの庇護を受けていた芳崖と共に新しい表現技法を模索するようになる wik...
2023
/
02
/
28
ある画家の絵画作品を考える
ピアノソナタ8番「悲愴」第二楽章
2023/2/28作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン演奏:CANACANA...
2023
/
02
/
28
趣味(読書・映画・音楽)
高橋由一の作品「花魁(おいらん)」
2023/2/27 油彩・カンヴァス 77cm×54.8cm 1872(明治 5)年 東京藝術大学大学美術館<由一は本格的な油絵技法を習得し江戸後末期から明治中頃まで活躍した、日本で最初の「洋画家」といわれる。wiki>本格的な日本人の油彩画はこの画家から始まります。当時の花魁の肖像画です。150年足らずの歴史ですが、表現材料の選択の幅が拡がりました。...
2023
/
02
/
27
ある画家の絵画作品を考える
軍隊行進曲(シューベルト)
2023/2/27作曲:フランツ・ペーター・シューベルト演奏: 近藤由貴...
2023
/
02
/
27
趣味(読書・映画・音楽)
小林 清親(こばやし きよちか)の作品「両国大火浅草橋」
2023/2/26木版画 1881年(明治14年) 21.4 cmx 33.1cm ロサンゼルス・カウンティ美術館<明治時代の浮世絵師である。明治10年(1877年)頃に、江戸から移り変わる東京の様子を版画で表現した。wiki>大火の様子がよく分かるように表現されています。明治の初期は多様な絵画が混在していたようです。絵にはその時代という背景があります。...
2023
/
02
/
26
ある画家の絵画作品を考える
シューベルトの子守歌
2023/2/26作曲:フランツ・シューベルト...
2023
/
02
/
26
趣味(読書・映画・音楽)
狩野芳崖の作品「不動明王」(重要文化財)
2023/2/25紙本著色 1887年(明治20年)東京藝術大学大学美術館*不動明王:仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。<~~幕末から明治期の日本画家で近代日本画の父~~日本画において江戸時代と明治時代を橋渡しする役割を担うと共に、~~狩野派の最後を飾った。wiki>明治時代に入って日本美術史において、日本画に分類されています。...
2023
/
02
/
25
ある画家の絵画作品を考える
菩提樹 (シューベルト)
2023/2/25作詞:ヴィルヘルム・ミュラー 作曲:フランツ・シューベルト歌唱: 鮫島有美子...
2023
/
02
/
25
趣味(読書・映画・音楽)
青木繁の作品「日本武尊(やまとたけるのみこと)」
2023/2/24 71.3 cm×38.1cm 1906年(明治39年) 東京国立博物館 *『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される。第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。<明治期の日本絵画...
2023
/
02
/
24
ある画家の絵画作品を考える
歌劇 「フィガロの結婚」序曲
2023/2/24作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団...
2023
/
02
/
24
趣味(読書・映画・音楽)
プロフィール
山﨑敏雄
〇元大阪府立高校教諭(全日制普通科)
〇美術を教えていました
〇2020(令和2)年5月16日~ブログ開始
〇1953(昭和28)年1月生
最新情報
エゴン・シーレの作品「ヴァリーの肖像」 (03/24)
「アイーダ」凱旋行進曲 (03/24)
エゴン・シーレの作品「ストライプのドレスで座っているエーディト・シーレ」 (03/23)
ユーモレスク第7番 (03/23)
カテゴリー
アクリル絵画作品 (17)
作品制作を考える (254)
ある画家の絵画作品を考える (285)
国宝 (70)
デジタル絵画作品 (198)
日々の生活 (589)
趣味(読書・映画・音楽) (199)
詩、その言葉の力 (98)
まんが日本昔ばなし・日本の神話 (18)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2023/03 (47)
2023/02 (56)
2023/01 (60)
2022/12 (60)
2022/11 (53)
2022/10 (64)
2022/09 (58)
2022/08 (62)
2022/07 (62)
2022/06 (59)
2022/05 (62)
2022/04 (60)
2022/03 (62)
2022/02 (56)
2022/01 (62)
2021/12 (62)
2021/11 (60)
2021/10 (62)
2021/09 (60)
2021/08 (62)
2021/07 (46)
2021/06 (34)
2021/05 (33)
2021/04 (36)
2021/03 (37)
2021/02 (40)
2021/01 (53)
2020/12 (36)
2020/11 (46)
2020/10 (36)
2020/09 (34)
2020/08 (41)
2020/07 (19)
2020/06 (29)
2020/05 (19)