2022/08/30 日々の生活 幸せ・幸福を考える 2022/8/30幸せについて考えてみました。幸せ<めぐりあわせがよい・こと(さま)。幸運。幸福。>幸福<心が満ち足りていること>それぞれの意味があります。よく耳にする言葉です。古典的にはアリストテレスの幸福論が典型とされています。そのアリストテレスの幸福に関わる言葉<幸福な人生とは、外に求めるものでも運に頼るものでもなく、自分自身で決めるものである。>が、あります。この自分自身で決めものとは、<ソクラテ... 続きを読む
2022/08/29 制作意識を考える 制作14:絵創り方を考える④ 2022/8/29画の六法(表現技法)の創意工夫による制作構想意識の実践を通しての私の絵の世界画の六法(表現技法)〇創造する絵の感性認識される美しさや良さのリアリティ ・気韻生動- 絵創りの目的として創造する絵の生き生き感(生命力)。・伝移摸写-昔の絵画作品の技と心の模倣と学び、その気韻生動の創造ー問題・経営位置-対象の画面上の位置や大きさの構図構成、その絵としての表現内容=テーマ意識ー問題 。〇表現する対... 続きを読む
2022/08/28 制作意識を考える 制作14:絵創り方を考える③ 2022/8/28画の六法の応物象形は、対象の形を写実的に描写する描写デッサンと意味付けています。骨法用筆は、対象の骨格のしっかりとした輪郭線を描写する素描クロッキーと意味付けています。対象の表現内容=テーマが意識されていなくてはなりません。経営位置は、対象の画面上の位置や大きさの構図構成、ここにどういう絵を創るのか絵としての表現内容=テーマが意識される必要があります。対象が一つの場合と対象が二つ以上の場... 続きを読む
2022/08/28 日々の生活 若い世代への施策 2022/8/28交差点で信号待ちをしていると、自殺防止を呼び掛けるパンフレットを配っておられる方がいました。少し離れてマイクを持って自殺防止を呼び掛けるお話しをされている方が見えました。若い人達の自殺者が高止まりをしているとの報道があります。幸いにも私には生徒達の中での自殺者はいませんでした。ただ、職場の身近な同僚が自殺をしています。一方では、我が国の少子化が深刻化しています。若い人達の死因トップが自殺... 続きを読む
2022/08/27 制作意識を考える 制作14:絵創り方を考える② 2022/8/27古典の意味を<長く時代を超えて規範とすべきもののこと。wiki>と、意味付けると、規範<「〜べきである」と記述される命題ないしその体系。wiki>の意味付けから、特殊ではない普遍的なものとして、その質が規定されます。過去のどの絵画作品の技を習いその心を学ぶかは、普遍性をどこに見るかだとすると、気韻生動ー作品の生き生き感(生命力)が、古典だと認識出来ます。生き生き感ー生命力ー普遍性ー古典が絵として... 続きを読む
2022/08/26 制作意識を考える 制作14:絵創り方を考える① 2022/8/26私自身の絵創りの方法意識について考えを整理する必要があります。絵の題材やその題材の表現内容=テーマという点は、理解が出来ています。画の六法と関わる絵創りの目的としての気韻生動、その気韻生動を創り上げる手段としての他の4項目、絵創りの質、表現技法、絵の世界観、これらの繋がりについて考えています。西洋美術における古典主義と表現手段の他の4項目は、表現技法であり創られる絵の世界観として同質だと判... 続きを読む
2022/08/25 日々の生活 生活を取り巻く状況 2022/8/25干ばつを検索すると、中国や欧州やアメリカで被害が出ています。それらの地域では、雨が降らない天気になっています。幸い日本は雨が降っていますが、大雨による被害が出ています。世界ではどれだけ多くの被害が、雨が降るか降らないかで現れているのか知りたいところです。コロナ禍・ロシアによるウクライナ侵攻によるエネルギー問題や物価高・自然現象による被害など世界情勢の現象は異常状態です。私達の生活はたとえ... 続きを読む
2022/08/24 日々の生活 自然を楽しむ 2022/8/24上の画像は箕面の滝です。今週の日曜日(21日)と月曜日(22日)にかけて、摂津峡という渓谷と合わせて行きました。私が住んでいる地域の近くに有る自然です。摂津峡では古くから在る旅館に一泊しました。私が住んでいる街の近くで、特に遠出をする事もなく自然が満喫出来ます。不思議な感覚でした。都会と自然との共存は生きている人の心を和ませます。都会の木々を伐採していはいけません。都会の自然を壊してはいけま... 続きを読む
2022/08/15 日々の生活 全国戦没者追悼式 2022/8/15全国戦没者追悼式がありました。戦争はあってはならないと論じられます。しかし、現実はロシアによるウクライナ侵攻でウクライナの多くの一般市民がロシア軍によって殺されています。そして、我が国への他国からの侵略が心配される状況になっています。避けられない現実です。平和を論じているだけでは平和が維持出来ない国難です。戦争をお金儲けの道具として捉える人達は必ずいます。武器商人は現存しています。そして... 続きを読む
2022/08/09 日々の生活 3年目の夏模様 2022/8/9お盆です。お盆と言えば盆踊りを思い出します。夏祭りと花火。幼い子供が浴衣を着て歩いています。きっと、その子供の後ろから歩いている若い母親が夏祭りに合わせて作ったように見えます。今年はコロナに関わっての行動制限がありません。私が住んでいる地域では、感染者数の激増によって規模はかなり縮小されましたが、夏祭りがありました。大人だけではなく、子供達も楽しめない3年目の夏休みです。高校生達も3年目の夏... 続きを読む