私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~
ARCHIVE PAGE:
2020年09月
menu
HOME
INDEX
ABOUT
RSS
ADMIN
葛飾北斎の富嶽三十六景「 東都(とうと)浅艸(あさくさ)本願寺(ほんがんじ)」
30
Sep
2020
昔の絵画作品に思い、学ぶ
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/30葛飾北斎 富嶽三十六景「 東都(とうと)浅艸(あさくさ)本願寺(ほんがんじ)」:浮世絵 1830年頃北斎は、気骨や気品、そうした精神性を表現します。この絵も、こんな絵にするんだという気骨を感じさせます。広重は、画面空間や構図や色や形など、絵に精神性を内在させます。北斎の精神性は、雪舟に通じます。だから、透徹した美しさがあるのだと思います。...
View more
See more datails
葛飾北斎の富嶽三十六景「甲州(こうしゅう)犬目峠(いぬめとうげ)」
30
Sep
2020
昔の絵画作品に思い、学ぶ
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/30葛飾北斎 富嶽三十六景「甲州(こうしゅう)犬目峠(いぬめとうげ)」:浮世絵 1830年頃北斎と広重、比較してみると、やはり、北斎の方が価値が高いと思います。ヒロシゲブルーと呼ばれる青色はジャポニスムの一つの要因であると言われていますが、それは、ジャポニスムにとっての評価です。絵としては北斎の方が、気骨、気品、そうした精神性が表現されています。*気骨:自分の信念を守って、どんな障害にも屈服しな...
View more
See more datails
「ケ・セラ・セラ なるようになるわ」
29
Sep
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/29コロナ禍で自殺者が増えているという報道が有ります。昔、ペギー葉山という歌手が「ケ・セラ・セラ」という曲を歌っていました。「ケ・セラ・セラ なるようになるわ 先のことなど 判らない 判らない」という後半の歌詞です。私は、この歌の歌詞に随分と癒され励まされました。「なるようになるわ」、あきらめないで引き受ける耐える我慢する勇ましい気が湧きました。こういう流行歌が流行っているというだけで、辛く...
View more
See more datails
夢
29
Sep
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/29やっと涼しくなって寝やすくなって来ました。それで、最近、夢をよく見るようになりました。しかも、その夢は教員として勤めていたあれこれな夢です。昨晩は、懐かしい人と夢で久しぶりにお会いしました。元気にされているのかどうか?昔、夢占いが流行った時期が有りました。こんな夢を見ると、どうのこうのと意味づけされていました。そんな占いが気になった時期も有りました。今は、どうでもいいようなものになってい...
View more
See more datails
歌川広重の名所江戸百景39「 吾妻橋金龍山遠望」
28
Sep
2020
昔の絵画作品に思い、学ぶ
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/28歌川広重 名所江戸百景39「 吾妻橋金龍山遠望」:浮世絵 1857年先ほどのヒロシゲブルーは、ヨーロッパにおけるジャポニスムの要因の一つとも言われています。この絵の卓抜した創意ある独創的な構図力、描写力、春を表現する表現力と合わせて、色が絵の魅力を更にひきたてています。色の持つ魅力は大きいものだと思います。学び参考にしたいと思います。...
View more
See more datails
歌川広重の「京都名所之内 淀川」
28
Sep
2020
昔の絵画作品に思い、学ぶ
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/28歌川広重 「京都名所之内 淀川」:浮世絵 1835年頃江戸時代の屋形船です。満月のお月見を楽しんでいます。お客さんにお出しする料理を作っている船が隣接しています。淀川は今は川の水が汚れてしまっていますが、当時は綺麗な水だったと思います。空の青も美しい青です。広重の青は、欧米ではヒロシゲブルーと呼ばれています。油絵の青より木版画の青が鮮明だからです。刷り師さんは巧みな職人さんです。人々の表情の...
View more
See more datails
わいせつ教員
27
Sep
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/27どうして教員が、児童生徒に対して犯罪行為をするのだろうか?児童生徒は自分の性的欲求を満たす対象では決して有りません。長年、教員として勤めて来た私にとっても許せない行為です。そんないやらしい目で児童生徒を見ている自分に気づけば自ら職を辞すべきです。人が人にものを教え育んで行く、その教える人が人としておかしいのでは教育は成り立ちません。教えられる児童生徒は教える人を無防備で信頼しています。被...
View more
See more datails
ものの見方
27
Sep
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/27キュビスム(立体派)と呼ばれている絵画技法が有ります。キューブ(立方体)を見る見方を変えて立方体を絵にするとどんな絵になるのか、という思いつき(発想)に基づいていると思います。立方体を上から下から斜め右上から斜め左上から斜め右下から斜め左下からという具合に、色んな視点から一つの立方体を見て、そのそれぞれの視点から見た立方体の絵に一つの立方体を分解します。キュビスム以外の立方体は一つの視点...
View more
See more datails
間違った認識
26
Sep
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/26間違いが間違いのまま長く続くと、その間違いが正しいものとして間違って認識されてしまいます。私はジムで水泳をしていますが、クロールのレッスンで肩で泳いでいたのですが、体幹を使って泳ぐのが正しい泳ぎ方だと教わりました。教える方にとっては当たり前の事柄でも、教えられる方にとっては認識を改める事柄です。きっと他にも有るだろうと思います。幾つになっても教えられ学ぶ心は大切だと思います。自分を伸ばし...
View more
See more datails
構図について
26
Sep
2020
昔の絵画作品に思い、学ぶ
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/9/26左:広重 右下:北斎 右上:モネの構図の類似例参照:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』浮世絵は私にとっては学びの宝庫です。上の画像作品で誰が誰の作品を参考にしているのかしていないのか、分かりません。学んでいるのは、構図は表現内容を絵として語る極めて大切な要素であるという認識です。画面上のどの位置にモチーフをどのくらいの大きさで描くかは、よくよく工夫すべきものです。...
View more
See more datails
›