2021/12/31 日々の生活 施策 2021/12/31日付を書き込むと今日は大晦日です。そして、明日は元旦です。来年は、一日も早くコロナ禍が収束して、マスクがはずせるような日々を望んでいます。信号待ちで薬局の店頭にたくさんのトイレットペーパーが並べて有ります。マスクも多くの種類のたくさんの商品が並べて有ります。トイレットペーパーを購入する為に朝早くから薬局に並んで、購入出来ずに他店に行った事を思い出しています。マスクも同じ様な事でしたが、今... 続きを読む
2021/12/30 日々の生活 「除夜の鐘」の音 2021/12/30除夜の鐘が、うるさいとお寺さんに抗議して、お寺さんがその苦情を受け入れて、除夜の鐘を止めるという事があるそうです。私は、うるさく思わない。うるさく思わない人の意見は無視ですか。そもそも、うるさいとかうるさくないとかの問題、騒音問題として取り扱う事が間違っています。お寺さんの鐘の音を聞きながら、ゆく年くる年の風情<日本古来存在する美意識の1つ>を味わうのです。個人の感性を肩身の狭い思いにさ... 続きを読む
2021/12/29 日々の生活 想像の世界 2021/12/29太陽の陽射しを受けながらウォーキングしていると、うっすら汗がにじみ出て来ます。冬の陽射しは心地良いものです。ランニングをする人のあらい息づかいが後ろから聞こえて来ます。この情景は一刻一刻と過ぎ去って行く時間との関りです。例えば、この時にその後ろで走っている人が突然倒れてしまうと、また、私が何かにつまずいて倒れそうになったとします。全く、関わる現実が違って来ます。もし、何々であればと想像す... 続きを読む
2021/12/28 日々の生活 気構え 2021/12/28冬休みに入った子供達も含めていつもよりは多くの子供達で、公園はにぎわっています。おそらくお仕事が年末年始のお休みの父親とその子供が、凧揚げに興じていました。広い公園内での凧揚げなので、電線に引っ掛かる事はありません。学生時代に凧の制作がありました。校内の運動場で揚げた事を思い出しました。子供達の歓声、泣き声、笑い声、電車が通り過ぎて行きます。公園内には色んな音があります。まさかの2年目の... 続きを読む
2021/12/27 日々の生活 工夫されている予防対策 2021/12/27通っているジムに苦情伝言板の様な掲示が有ります。ジムに対してお客さんが苦情を述べている内容を、ワードで打ってプリントアウトした物です。先の店長から行っていますが、これが、なかなか面白い。圧倒的にコロナ予防に関わる事柄が多く、一般化される内容のものは、お店の禁止事項として書き加えられます。この仕方は知恵が有ると思っています。お店側が一方的にああだこうだと言うのではなくて、お店側がああだこう... 続きを読む
2021/12/25 日々の生活 気持ちだけでもメリークリスマス 2021/12/25メリークリスマスのメリーの意味を調べてみると<陽気な、愉快な、笑い楽しむ、などの意味>が有るのだそうです。楽しいクリスマスを、です。なるほどです。後ろから自転車に乗った中年女性が声を大きく何か怒ったようにしゃべっています。怒りの独り言です。こういう感じは何だか怖い気がします。こうした、人の怖さを引き起こす行いは、私も気づかない内に行なっていたように思います。かって、泥酔してしまって電車の... 続きを読む
2021/12/24 日々の生活 遊び 2021/12/24きっとつい最近ヨチヨチ歩きが出来始めた幼児の様子はとても楽しそうです。自分の背丈よりは少し低い椅子を立って手でたたいてはしゃいでいます。それから少し歩いて、とてもご機嫌が良さそうにニコニコしています。これだけの動作でも心躍るような楽しさを覚える子供は遊びの能力に長けています。昔の<よく遊びよく学び>という語句を思い出しました。私はこの語句を、遊ぶことは学ぶ事と解釈しています。今日のあの幼... 続きを読む
2021/12/23 日々の生活 長い歴史 2021/12/23クリスマスにサンタクロースから贈り物がもらえる、これを信じられるのは小学校低学年ぐらいまでだと思います。夢が有ります。私は、父親が贈り物を枕元に置いていた事を記憶しています。私はキリスト教徒では有りません。にも関わらずに、まるで家庭内行事のように行っていました。これは、我が国の文化の有り様を表していると思っています。<八百万の神々というのは、そもそも「この世界のあらゆるものに、神様が宿っ... 続きを読む
2021/12/22 日々の生活 街の活気 2021/12/22私が住んでいる街の繁華街は、活気が戻って来ているように感じました。繁華街は散歩道になっているのでしばしば歩きます。雰囲気が息づいていました。今日は、冬至です。<北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のこと>。これを機会に、感染者数が少ないままコロナ禍が収束に移って行ってほしいものです。感染者数が激減していてある程度その水準が維持されている現状なので、心理... 続きを読む
2021/12/21 日々の生活 前向きな気持ち 2021/12/21オミクロン株という新しい変異ウィルスが欧米で猛威をふるい始めています。これからのクリスマスから新年を迎える時期にかけてです。ひどい状況です。日本もこれからどうなって行くのか不安です。もう2年が経過しようとしています。世界に流行しているウィルスです。何だか、暗い気分になってしまいます。まぁ、しかし、2年も経ているのでコロナ対策は出来ています。ウィルスとの闘いに負ける訳には行きません。前向きな... 続きを読む