2022/01/31 制作意識を考える 作品制作11(アクリル絵画):色鉛筆による下絵創り 2022/1/31下記の考え方は、考えの流れです。・題材━主題テーマ━イメージ━対象。・題材を画像対象かイメージ対象か、その主題テーマ。・画像対象からイメージ対象へと移行しようとしている。⇒この認識は大切。・そのイメージ対象を惹き起こす主題テーマを求めている。・題材対象の決め方を考えている。 ・例えば、冬、冬の川のせせらぎ。・画像はそのイメージの写実性の確認の為に使う。そして、今日、色鉛筆で「冬、川のせせらぎ... 続きを読む
2022/01/30 日々の生活 この世とあの世 2022/1/30今日で69歳になります。自分の年齢を自分で確認しています。もう69歳なのか、まだ69歳なのか、両方が含まれています。少なくとも、生きて来た時間量を生きる事が出来ない年齢である事は確かです。教員という職では、毎年生徒達の年齢は変わりませんが、一年経てば私は一歳、年を取っていました。一年ごとに私の年齢と生徒達との年齢の差は増えていましたが、気づきませんでした。子供達が年を取った分、自分も年を取って... 続きを読む
2022/01/29 制作意識を考える 作品制作11(アクリル絵画):題材を考える② 2022/1/29デジタル絵画作品制作は、今日もイメージ表現です。この場合、題材はイメージ対象です。ぱっと思い付いくのは、対象の意味合いを有するイメージです。そのぱっと思い付いた対象イメージの表現が、私の意味するイメージ表現です。その制作の中で、創っている絵のテーマ、主題を見い出さないといけないと考えています。このぱっとひらめく発想、思い付きがアクリル絵画にはありません。対象を求めて写真の画像から入ってい... 続きを読む
2022/01/28 制作意識を考える 作品制作11(アクリル絵画):題材を考える① 2022/1/28「題材対象 の感性認識された美しさや良さのリアリティ(主題)による絵のイメージを通しての絵世界の創造」、これは、私の実践制作意識のまず最初です。現代は個性によって題材が自由に決められるような絵画世界になっています。この題材選びは、私の絵の考え方が関わっています。題材選びが自由なら絵の形式選びも自由です。この場合の形式とは、大きく見て具象・抽象を指しています。そして、絵の表現方法も自由に選ぶ... 続きを読む
2022/01/27 日々の生活 練習 2022/1/27前に進む為に体の使い方を練習しています。水泳のレッスンを受けていますが、やっとその目的が理解出来ました。だから、練習、レッスンを受けているのです。前に進む為に泳ぐ、その練習です。私は理解が遅い方なのだと自己理解をしています。確か、小学校2年生の担任の先生が所見欄に書いて戴いていました。この記憶はしっかりと残っています。これは、私の性質だと思っています。この理解は認識を含んでいます。何でもそ... 続きを読む
2022/01/26 アクリル絵画作品 作品10:「二本の木々」 2022/1/26作品10:「二本の木々」 キャンバスにアクリル絵の具 2022年/1月 53cm×45.5cm(F10号)... 続きを読む
2022/01/25 日々の生活 巡り合わせ 2022/1/25現在の自分は、過去の悪かった事や良かった事をまるごとあるがままに引き受ける、と共に、そうした過去を踏まえてこれからの未来を生きて行く、そんな存在として在ります。これは、必然性です。偶然は、現在の巡り合わせに有ります。と考えると、これからの未来を生きて行く気持ちがなければ、巡り合わせが有りません。だから、こんなふうに生きて行ことする思いが有って、巡り合わせが成り立ちます。まぁ、当然と言えば... 続きを読む
2022/01/24 日々の生活 縁というもの 2022/1/24道を歩いていて空を見上げると、今日の空は綺麗な雲と青色でした。寒い空に色鮮やかな空の色と綺麗な雲の形でした。最近、私の人生を振り返ってあれこれ思う事があります。良かった縁と悪かった縁、いずれも自分では予期しなかった縁です。これらの縁は出会わなければ確かに私の人生が違っていた事は想像出来ます。言い換えると、縁と関わって来た私の人生が有ります。生き物は寿命があります。私の家にはメダカの小さな... 続きを読む
2022/01/23 日々の生活 危ない建物 2022/1/23私がいつも通っている道に、多くのツタに絡まれた昭和期に建てられた文化住宅がありました。日々に荒れて来ていたので何とかならないものかと、思っていました。今は、あっという間に建て替えられて真新しいマンションが建っています。ご近所の方々は、安心された事だと思われます。いつ大きな地震や台風が起こるか分かりません。いつ起こってもおかしくない、そんな時代になっています。報道によると日本のいたる所でこ... 続きを読む
2022/01/22 日々の生活 日本語の使い方 2022/1/22”全然、大丈夫”という話し言葉が近くから聞こえて来ます。今では当たり前の様に使われていますが、全然の後には否定の͡言葉、”ない”を使うと教えられた記憶が残っています。例えば、”勉強不足で全然わからなかった。”という使い方です。調べてみると、全然+肯定は俗語であって正しい使い方ではなく、例えば、”全く問題ありません。”という様な言い方が正しい使い方のようです。日本語が乱れていると問題になっていた時が... 続きを読む