2022/07/28 日々の生活 雷雨 2022/7/28空が曇って来ています。雷雨が襲って来そうな雲行きです。出来る限り早足で自宅への道を歩いています。降り出すと雷が鳴って激しく雨が降ってしまいます。無事に帰宅出来ました。少し晴れて来ています。雨が降るのか降らないのかこの年になっても分からない事の一つです。分からないけれども分かるように情報を得ています。確かに天気予報では昼過ぎからの雷雨に注意するように伝えていました。情報を得ていたので折り畳... 続きを読む
2022/07/27 日々の生活 蒸し暑い 2022/7/27暑い、蒸し暑い、汗だくになります。ウォーキングの途中、冷房がよく効いた建物をコースに加えています。歩いている人の中でマスクをはずしている人達もいます。熱中症への注意も必要です。昨日も書き込みましたが、多くの庶民は三年目のコロナ禍で、このコロナウィルスの学習も進んでいます。専門性って何だろうか、庶民の有り様という他を省みない専門家って、専門家として成り立っていないのではないか。私は学校の先... 続きを読む
2022/07/26 日々の生活 夏休み 2022/7/26上の画像はクラゲです。実に気持ちよさそうに泳いでいます。昔、子供達が幼い頃は夏休みに海水浴に行っていました。ある海水浴場ではクラゲがいて刺された事を思い出しました。コロナ禍、三年目の夏休みです。今年は行動制限を設けていませんが、<新型コロナウイルスの全国の新規感染者は、月曜日としては初めて10万人を上回りーーー>と、報道されています。政府も覚悟を決め決断する時です。感染者数が増えていて濃厚... 続きを読む
2022/07/22 日々の生活 方針の評価 2022/7/22私の住んでいる地域でも一日に700人近い人達が新型コロナウィルスの感染者としてその数が報道されています。第7派と言われています。重症化しにくく、ワクチンを打っていない幼い子供達の感染も多いと伝えられています。私のような高齢者はワクチンを打っておかないと重症化しやすい様なので、私自身の為にもワクチンは4回打っています。しかし、多くの方々が感染されているので、私も感染するかもしれないという心配から... 続きを読む
2022/07/21 制作意識を考える 制作14の下絵 2022/7/21あさがおペイント3Dソフトデジタル絵画としての下絵です。この画像を基に、つまり、制作14の下絵になります。表現内容は「みずみずしさ」<光沢があって若々しい。また、新鮮で生気がある goo>です。... 続きを読む
2022/07/20 日々の生活 一秒でも早い平和を願います。 2022/7/20ロシアによるウクライナ侵攻が終わりません。そして、ロシア軍によるウクライナ人への大量虐殺が終わりません。誰もロシアのプーチンを止める事が出来ません。こんな無意味な不条理がいつまで続くのだろうか。平穏な日々の暮らしが馬鹿げた野蛮人によって抹殺されています。おそらく心有る多くの世界の人々はこんな大量虐殺を止めさせたいと念じていると信じています。ああだこうだと言っても止める事が出来ない現実が存... 続きを読む
2022/07/19 制作意識を考える 「表現する対象」について 2022/7/19対象というのは、描く・描写する対象です。応物象形ですから、写実的に形を描く描写デッサンが必要になります。写実的ですから、例えば、リンゴを対象にした場合は、リンゴとして描かれた形が認識されなければなりません。その対象は物として目の前に無くてはならないという訳でもありません。写真があるのですから、PCの画像を対象にしても問題はありません。私の頭の中の例えばリンゴのイメージを対象にしても良いので... 続きを読む
2022/07/17 日々の生活 祇園祭の山鉾巡礼 2022/7/17今日は午前中に4回目のワクチン接種に行って来ました。会場は多くの接種者がいました。4回も接種するとは思っていなかった事ですが、見方を変えるとこのコロナウィルスは私達の生活に身近なものになってしまっています。祇園祭の山鉾巡行も3年ぶりで行われました。報道で見る限り多くの人達が見物していました。第7派で感染者数が過去最多の11万人を越えています。このコロナとの付き合い方の理解が進んでいるようです。... 続きを読む
2022/07/13 日々の生活 支え合う 2022/7/13午前中に画材やさんに行きました。いつ雨が降って来るのか分からないお天気でした。ぱっと晴れたり、どんよりと曇ったり、空を見上げると薄黒い雨雲がかかっていました。帰宅までに雨は降りませんでした。画材やさんは阪急の大阪梅田にあります。十三駅を過ぎると淀川を渡るのですが、流れている水の分量が気になりました。とても短い梅雨が終わって、雨も降らずにひょっとして空梅雨で、水不足が気になっていたからです... 続きを読む
2022/07/12 制作意識を考える アクリル絵画制作14:題材を選ぶ 2022/7/12前回の制作13においては、北斎の滝の作品の一部を切り取って表現内容を「水の流れ」として絵を創りました。今回の制作14では、表現内容と関わる興味や関心のある題材を選びます。例えば、不動明王を題材として選ぶと、<梵名の「アチャラ」は「動かない」、「ナータ」は「守護者」を意味し、全体としては「揺るぎなき守護者」の意味である。wiki>ですので、私は力強さが表現内容になると考えています。昔の不動明王の絵... 続きを読む