• パブロ・ピカソ②
    2022/3/31質素な食卓(版画絵)「明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけだ。」説得力の有る言葉です。その日その日を目一杯に精一杯に生きる事の大切さを語っています。明日は今日と同じような生活行動という日常性において、日々を新鮮な気持ちで迎える。実際、日々は日々変化しています。...
  • 新年度に向けて
    2022/3/31令和3年度が今日で終わります。明日からは令和4年度が始まります。桜が咲き誇る季節に新たな思いを持って臨みたいと思っています。しかし、コロナ禍・戦争・地震や火山の爆発の自然災害など、生活にとってのマイナス面を見るとため息が出て来ます。今日の新聞広告で、人生100年時代を考えると80歳からの生活の仕方が大切で、あれこれの提案が目次のように書かれてありました。心穏やかにのびのびと生きる事の大切さを伝え...
  • パブロ・ピカソ①
    2022/3/30ゲルニカ「アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ。」<1937年4月26日にゲルニカがナチスドイツ軍から都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を受けたことにより、ピカソは急遽ゲルニカ爆撃を壁画の主題とした。>そして、現在のプーチン大統領の指示によるロシア軍のウクライナ人への大量虐殺。変わらない人の悪しき心。また、こんな人...
  • 民の心
    2022/3/30今日の公園は子供達とその母親で賑わっていました。桜が満開になっていました。春休みの小学生や中学生も遊んでいました。毎日、ニュースで見るロシア軍によるウクライナ侵略戦争の映像を見ているので、こんな当たり前の情景に平和を思い国防に苦心された先人達の知恵に感謝しています。私が住んでいる大阪にカジノという賭博場を作る計画が進んでいます。他人のしかも外国人のお金を目当ての施設を創る為に税金が使われ...
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ③
    2022/3/29「最後の晩餐」のための素描(ユダ)「時々、機会を見つけて外出しなさい。そして、リラックスしよう。外から帰ってくると、あなたの判断はより確かなものになります。いつも仕事にへばりついていると、あなたは、判断力を失ってしまいます。」昨日も記しましたが、この言葉が500年前以上に生きていた人の言葉です。私は、”仕事のストレスが溜まると良い判断が出来なくなるので、気分転換が必要なのだ”と、解釈します。今...
  • 自然が淘汰します
    2022/3/29昨日の朝の陽射しに春の暖かさが感じられました。季節は春です。言葉の響きが明るくて外に開かれています。梅から始まって、桃やモクレン、そして、桜。花々が咲き乱れます。世の中はコロナ禍とロシアのプーチンによる一方的な軍事侵攻によって、暗さに覆われています。ウクライナに住んでおられる方々への大量虐殺は、決して許してはならない力による現状変更です。自然は、災害をもたらしますが、一方で生きる喜びも人...
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ②
    2022/3/28聖アンナの頭部素描「充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす。」<レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519年)>今から500年前以上に生きた人です。私の眠りは勤めに出ていた頃に比べて、浅くなっているように思います。勤めの時は何だかんだとよく体を動かしていたからだと思っていましたが、この詩から見れば、日々が充実していないからなのかもと、思ってしまいます。充実<中身...
  • アクリル絵画制作12:制作意識を考える
    2022/3/28その時々ごとに創られている絵から惹き起こされるイメージをよく見て、まずはそのイメージを表現し、表現されたイメージをよく見てよく感じて感性認識される美しさや良さのリアリティをどう表現するかをよく考えてよく手を動かす。この制作途上において、見るものは表現されたイメージです。そして、そのイメージをよく見てよく感じて感性認識される美しさや良さのリアリティをどう表現するのかをよく考えのです。創意工...
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ①
    2022/3/27受胎告知「何かを主張をするのに権威を持ち出す人は全て、知性を使っているのではなく、ただ記憶力を使っているだけである。」*権威:他を支配し服従させる力。恫喝<人をおどして恐れさせること。おどしー相手を恐れさせる>や脅迫、今日的なハラスメント(いやがらせ)に意味付けられる精神、心の有り様が権威だと解釈すると、やはり、権威主義者とは議論が出来ません。一方的に自身の正しさを主張するばかりです。確...
  • アクリル絵画制作12:イメージを考える
    2022/3/27私が言うところのイメージとは、<心に思い浮かべる像や情景>です。そのイメージを表現するというのが、私の絵創りの出発点です。つまり、発想する(思い付く)題材によるその題材の主題(テーマ)ー表現内容―意識を通してのイメージ表現、そのイメージの意味合いです。心に思い浮かべる像や情景ですから、記憶によるイメージだけではありません。発想する(思い付く)題材とは、イメージを伴う題材を意味しています。イ...