私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~

このブログは著作権を主張しています。

新年度に向けて

2022/3/31令和3年度が今日で終わります。明日からは令和4年度が始まります。桜が咲き誇る季節に新たな思いを持って臨みたいと思っています。しかし、コロナ禍・戦争・地震や火山の爆発の自然災害など、生活にとってのマイナス面を見るとため息が出て来ます。今日の新聞広告で、人生100年時代を考えると80歳からの生活の仕方が大切で、あれこれの提案が目次のように書かれてありました。心穏やかにのびのびと生きる事の大切さを伝え...

続きを読む

民の心

2022/3/30今日の公園は子供達とその母親で賑わっていました。桜が満開になっていました。春休みの小学生や中学生も遊んでいました。毎日、ニュースで見るロシア軍によるウクライナ侵略戦争の映像を見ているので、こんな当たり前の情景に平和を思い国防に苦心された先人達の知恵に感謝しています。私が住んでいる大阪にカジノという賭博場を作る計画が進んでいます。他人のしかも外国人のお金を目当ての施設を創る為に税金が使われ...

続きを読む

自然が淘汰します

2022/3/29昨日の朝の陽射しに春の暖かさが感じられました。季節は春です。言葉の響きが明るくて外に開かれています。梅から始まって、桃やモクレン、そして、桜。花々が咲き乱れます。世の中はコロナ禍とロシアのプーチンによる一方的な軍事侵攻によって、暗さに覆われています。ウクライナに住んでおられる方々への大量虐殺は、決して許してはならない力による現状変更です。自然は、災害をもたらしますが、一方で生きる喜びも人...

続きを読む

アクリル絵画制作12:制作意識を考える

2022/3/28その時々ごとに創られている絵から惹き起こされるイメージをよく見て、まずはそのイメージを表現し、表現されたイメージをよく見てよく感じて感性認識される美しさや良さのリアリティをどう表現するかをよく考えてよく手を動かす。この制作途上において、見るものは表現されたイメージです。そして、そのイメージをよく見てよく感じて感性認識される美しさや良さのリアリティをどう表現するのかをよく考えのです。創意工...

続きを読む

アクリル絵画制作12:イメージを考える

2022/3/27私が言うところのイメージとは、<心に思い浮かべる像や情景>です。そのイメージを表現するというのが、私の絵創りの出発点です。つまり、発想する(思い付く)題材によるその題材の主題(テーマ)ー表現内容―意識を通してのイメージ表現、そのイメージの意味合いです。心に思い浮かべる像や情景ですから、記憶によるイメージだけではありません。発想する(思い付く)題材とは、イメージを伴う題材を意味しています。イ...

続きを読む

愚かな心

2022/3/26新型コロナウィルスにロシア軍によるウクライナ侵攻、きっとこれらは世界史に記述される出来事だと思っています。新型コロナウィルスは中国の武漢から世界中に拡がりました。その武漢のウィルス研究所からウィルスが漏れたのではないかと疑われています。ロシア軍によるウクライナ侵攻は、ロシア大統領のプーチンの思惑の実現化だと指摘されています。<権威主義(けんいしゅぎ)とは、権威に服従するという個人や社会組...

続きを読む

アクリル絵画制作12:絵創りの題材と主題とイメージの関係性

2022/3/25創っている絵から惹き起こされるイメージとそのイメージの基になっている題材とその題材の写実性について考えています。今回の題材は「滝」です。その滝の水が上から下に勢いよく落ちるその勢いを絵の主題(テーマ)にしています。つまり、題材は滝、主題はその滝の水が上から下へ勢いよく落ちる様、実際に見ている滝ではなくて記憶に残っているイメージとしての滝です。この関係性から絵を創っています。ポイントは、記...

続きを読む

アクリル絵画制作12:現在の制作を考える

2022/3/24昨日、創っている絵の岩の部分の色がぱっとしなくて、明るい黄色などを入れたくなりました。ここで、写実的な形を描写する画の六法の応物象形の考え方が基準として出て来ます。しかし、今こうして考えながら書き込んでいると、別に黄色を入れても良いのです。なぜなら、黄色っぽい岩はあります。黄色はダメだと判断して、で、あれば、実際の滝はという思考回路になってしまって、滝の画像を見て木々があるから緑を入れよ...

続きを読む

情報の評価

2022/3/19コロナの第六波が収まりつつあります。第七波はあるのだろうか、それとも収まって行くのだろうか。見通しはぼんやりとしていてよく分かりません。飲食と観光に元のようにお金が回るのがいつになるのかも見通せていません。そして、地震です。観光船の予約がほとんど解約されたとの報道を見ました。しかし、地震に遭われた方々の報道を見ていると、見舞われた地震に負けない気概が感じられます。実際の現実の事実をあるが...

続きを読む

デコボコ道の水溜まり

2022/3/18久しぶりの本格的な降り続いている雨です。いつも通っている道は、デコボコがあって水溜まりが出来ます。車がよく通るので、水をかけられると嫌なので最近は別の道を通るようにしています。その別の道もデコボコがあって水溜まりが出来ていますが、いつも通る道よりはひどくありません。水溜まりが出来るのは、古い家を取り壊して新しい家に建て替える時の下水道管やガス管の設置や取り換えなどの工事が主な原因になって...

続きを読む