私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~
このブログは著作権を主張しています。
想像力
2021/6/30散歩で通る道横に大きな市の文化施設の建設が始まっています。緊急事態宣言下でジムが休みの時は毎日、ウォーキングの際に、その進み具合を見ていました。毎日見ていたので、その建設の進み具合にそんなに驚く事は有りませんでした。ジムが再開してジムに通い始めて、しばらく振りに見たその建設の進み具合に驚きました。鉄筋だけの外観が出来ています。一日一日、着実に建設が進められて行きます。計画通りに建設が進め...
2021
/
06
/
30
日々の生活
悼む
2021/6/29下校途中の小学生低学年の子供達にトラックが突っ込み2人の子供が亡くなられました。そのトラックの運転手は飲酒運転だったそうです。やり切れません。重体の子供や大けがの子供達もいます。子供達の親御さんたちは、辛い、とても辛いその思いは想像に難くありません。どうして飲酒運転なのか。これは、飲酒していなければ防げた事故かも知れません。罪を憎んで人を憎まず、伝えられている故事ことわざ有ります。しかし、...
2021
/
06
/
29
日々の生活
新しい作品制作7:考察⑫
2021/6/28画の六法のそれぞれを、気韻生動・質・生き生きする画面との対話、伝移模写・主題・昔の絵画から倣う何気ない日常の美しさ、応物象形・形・対象物を写実的に大きな面から小さな面へ描く、骨法用筆・筆触・対象物の輪郭線をのびのび描く、経営位置・構図・対象物の存在感を表現する奥行き、隋類賦彩・色・対象物に応じて表現材料の材質表現の手順づけ彩色する、と意味付けています。画の六法とは、絵創りの方法・技・技法...
2021
/
06
/
28
作品制作を考える
教えや知恵
2021/6/27急がば回れ(急いで物事をなしとげようとするときは、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行くほうがかえって得策だということ。)、逃げるが勝ち(無駄な戦いや愚かな争いなら、避けて逃げるほうが、結局は勝利や利益を得られるということ。)関わらない事を目的とするなら、この2つの故事ことわざは納得の出来る教えであり知恵です。感情は、冷静さを欠いてしまうとその感情に任せて、その感情を引き起こす...
2021
/
06
/
27
日々の生活
選挙権
2021/6/26ある政治家のポスターが貼ったままになっています。そのポスターのキャッチフレーズは、そのポスターの古さを表していました。そんな事も有ったなというその政治家の行動指針です。政治は正しい時代認識がなくてはならないものです。誰を政治家にするかどうかは、私達の一票で決まります。私が勤務していた高校でも生徒自治会という生徒達が学校体制に関わって、生徒が行動を起こすような組織が有りました。それも、生徒...
2021
/
06
/
26
日々の生活
新しい作品制作7:考察⑪
2021/6/25リアルな対象のイメージを創る事と絵を創る事は、どんな関係性があるのだろうか。フィンセント・ファン・ゴッホの「夜のカフェテラス」の作品を参考にしながら考えてみたいと思います。この作品の対象は、題名通りの夜のカフェテラス、つまりこの創られた絵全体が対象になっています。その美しさが様々なモチーフによって創られています。従って、『美しい・良いと感性認識された対象の表現目的意識は、対象をよく見てよ...
2021
/
06
/
25
作品制作を考える
心と霊魂
2021/6/24心は、知・情・意など精神的な働きのもととなるもの、として考えられています。霊魂は、肉体とは別に精神的実体として存在するとされる想像上の概念、とされています。霊魂は時間的なもので、心は空間的なものとして解釈出来ると考えます。いずれも精神活動の基盤です。霊魂は、伝統としてその時々ごとの文化を残して行くものです。後世に伝えて行くものとしてその時代の心を認識します。個々の肉体は死と共に消失します...
2021
/
06
/
24
日々の生活
行動の選択
2021/6/23今日は、ジムの休館日で散歩の日です。しかし、昼からお日様が照り付けて外はカンカン照りになって相当暑いようです。散歩をするかしないかで迷っていましたが、熱中症の心配も有り止めました。何かに迷った時、どちらを選んで行動するか、一人の人にとっては大事な事柄です。もっとも、他人にとってはどうでも良い事なのですが。私は、事の選択に迷った時は、時間の流れを大切にしています。今回は、予定していた時間よ...
2021
/
06
/
23
日々の生活
新しい作品制作7:考察⑩
2021/6/22実践目的を考えています。意識化される文面です。デッサンと絵創り意識とを関係づける実践目的です。美しい・良いと感性認識された対象の表現目的意識は、その美しい・良いと認識された内容です。そして、その対象をよく見てよく感じてよく知りよく考えてよく手を動かすデッサン、描写を通して、表現目的を表現します。これは、精神活動です。絵の質ー生き生きする、画面との対話ー気韻生動、絵の主題-昔の絵画から、何...
2021
/
06
/
22
作品制作を考える
「失われた時を求めて」第二篇 文庫第三巻・文庫第四巻 プルースト 吉川一義 訳 (岩波文庫)
2021/6/22第二篇「花咲く乙女たちのかげに」 文庫第三巻『スワン夫人をめぐって』 文庫第四巻『土地の名―土地』 第三巻は、 社交風俗を描いています。スワンの恋から十数年の年月が経過しています。1890年代中葉の1年半の物語です。パリの住居に電気や電話が引かれはじめた頃の事です。日常の自我と創造する自我の乖離。恋愛という心的現象がいかに主観的なものであるかを、執拗に描いています。愛する人を目の前にすると、ど...
2021
/
06
/
22
趣味(読書・映画・音楽)
プロフィール
山﨑敏雄
〇元大阪府立高校教諭(全日制普通科)
〇美術を教えていました
〇2020(令和2)年5月16日~ブログ開始
〇1953(昭和28)年1月生
最新情報
モーリス・ドニの作品「木の葉に埋もれたはしご」 (03/27)
春の声 (03/27)
ピエール・ボナールの作品「南の風景」 (03/26)
美しく青きドナウ (03/26)
カテゴリー
アクリル絵画作品 (17)
作品制作を考える (254)
ある画家の絵画作品を考える (288)
国宝 (70)
デジタル絵画作品 (198)
日々の生活 (589)
趣味(読書・映画・音楽) (202)
詩、その言葉の力 (98)
まんが日本昔ばなし・日本の神話 (18)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2023/03 (53)
2023/02 (56)
2023/01 (60)
2022/12 (60)
2022/11 (53)
2022/10 (64)
2022/09 (58)
2022/08 (62)
2022/07 (62)
2022/06 (59)
2022/05 (62)
2022/04 (60)
2022/03 (62)
2022/02 (56)
2022/01 (62)
2021/12 (62)
2021/11 (60)
2021/10 (62)
2021/09 (60)
2021/08 (62)
2021/07 (46)
2021/06 (34)
2021/05 (33)
2021/04 (36)
2021/03 (37)
2021/02 (40)
2021/01 (53)
2020/12 (36)
2020/11 (46)
2020/10 (36)
2020/09 (34)
2020/08 (41)
2020/07 (19)
2020/06 (29)
2020/05 (19)