• 色の重なり⑥
    2022/4/30色の重なり⑥ペイント3Dソフト...
  • アンディ・ウォーホル②
    2022/4/30200個のキャンベル・スープ缶アメリカ、ポップアートの旗手。1928年8月6日ー1987年2月22日 享年58歳「時が物事を変えるって人はいうけど、実際は自分で変えなくちゃいけないんだ。」当たり前です。が、解決策がなかなか思い付かずに過ごしているとその状態がまともに思えて来て過ぎて行く時間に頼ってしまいます。そういう弱さを人は持っています。変えられない物事は変えられないままです。自分から変えようとする知恵...
  • 色の重なり⑤
    2022/4/29色の重なり⑤ペイント3Dソフト...
  • アンディ・ウォーホル①
    2022/4/29花アメリカ、ポップアートの旗手。1928年8月6日ー1987年2月22日 享年58歳「それはあまりたいした問題じゃない。私はいつもこの「それはたいした問題じゃない」という哲学を持ってきた。」生活の知恵です。故赤塚不二夫氏は「これでいいのだ」と語っています。知恵であると共に生活の原動力の言葉になっています。「それはたいした問題じゃない」と判断する現実認識は、しっかりと現実に向き合っている精神を有しています...
  • 色の重なり④
    2022/4/28色の重なり④ペイント3Dソフト...
  • カント②
    2022/4/28ドイツの哲学者  1724年4月22日ー1804年2月12日 享年79歳「互いに自由を妨げない範囲において、我が自由を拡張すること、これが自由の法則である。」この言葉が今から200年以上前に述べられています。自由の則り、そのルールを語っています。こうして考えてみると、現在のロシアのプーチンの軍事力による一方的な現状変更は、自身の欲望にその動機を見る事が出来る蛮行です。結局、権威<他の者を服従させる威力>主義...
  • 色の重なり③
    2022/4/27色の重なり③ペイント3Dソフト...
  • 海難事故
    2022/4/27海難事故が有りました。悲しい出来事です。知床岬の遊覧船が沈没しています。亡くなられた方々や行方不明の方々がおられます。心よりご冥福をお祈り致します。また、行方不明の方々の発見が待たれます。遊覧と言いながら、報道されている事実を見ていると決して観光出来ていないと言い切れる海の状況だったと推察されます。恐怖です。私もバスツアーで日本海の遊覧船に乗った事があります。その時は海が少し荒れているの...
  • 色の重なり②
    2022/4/26色の重なり②ペイント3Dソフト...
  • アクリル絵画制作12:制作の意味と目的
    2022/4/26今回の制作は、北斎の絵を模倣しています。何を模倣するのかという問題設定が正しいと感じています。模倣する絵の主題(テーマ)表現内容意識は何なのか。今回の滝の絵の場合は、『「水の勢い」の表現』が、その主題(テーマ)表現内容意識になります。その主題(テーマ)表現内容意識をどう絵として創っているのか、その模倣です。絵の一部分であり、形であり色であり構図です。それらの要素が私の感性にとってどうなの...