私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~

このブログは著作権を主張しています。

日々のブログ作成のありがたさ

2020/8/31このブログを始めてから、3ヶ月半近くになりましたが、まるで日記のようなものになって来ています。毎日、宿題のように勉強しているようなものです。考えるようになり、学びにも繋がっています。特に制作についてあれこれ考えるようになりました。生徒に美術を教える教え方をあれこれ考え工夫して来ましたが、今は、制作を考えるようになりました。このブログがそうした契機になりました。ありがたい事だと思います。...

続きを読む

新しい作品制作1:次の制作の構想立て②

2020/8/31今回の作品制作は、この「新しい作品制作1:構想①8月3日」で述べているように、「今回の制作課題は、私の絵創りの心の太陽を探り見い出し認識する事」です。その心の太陽は、美しい絵を創り上げる創造する表現目的意識と認識しました。この表現目的意識と関わって、主題-テーマ(表現しようとする中心的表現内容)の設定と関わるモチーフ(制作の対象としてとりあげ、その主題となる材料)を決める構想立てをしてから、...

続きを読む

新しい作品制作1:次の制作の構想立て①

2020/8/30”昔の絵画に学ぶ”により、主題、テーマ、モチーフ、題材の違いが相当に分かって来ました。でもまだ、すっきりとは分かっていませんがーーー。次回の制作の構想立てをしながら理解を深めて行こうと思っています。「花の見える三十六景」はどうだろうか?もちろん、北斎の富嶽三十六景に合わせています。例えば、バラの花と何を組み合わせようか?人間生活の営み、例えば、公園のバラ園と想像して、公園の遊具、例えば、ブ...

続きを読む

明るいニュース

2020/8/29水泳の池江さんは、白血病の治療を経て退院し水泳の練習をし、今日、試合に臨んでいました。偉い人です。まだ、大学生の若い女性です。こうした自身を支えるのは、精神の強さだと思います。強い意志力です。治らない難病ではないと思いますが、生死をさ迷う病気です。本当に凄く明るいニュースです。将棋の藤井さんは、2冠に輝き八段になられています。まだ、若い男子高校生です。最年少の記録だそうです。そして、いつも...

続きを読む

首相の辞任

2020/8/28私は安倍首相が辞任されるのは、ショックです。政治が安定していればこその私達の日々の生活です。そうした安心感が有りました。しかし、本人の持病の悪化が原因ですので本人が一番つらいと思います。長きに渡ってお疲れ様でした。病気のより良い回復を願っています。はたまた、権力闘争が私達の生活をないがしろにして行われてゆくのでしょうか。政治は権力による社会支配に大きく関わります。私達日々の生活と直接関わ...

続きを読む

新しい作品制作1:反省②

2020/8/28今回のこの作品制作においては、その時々事に創意工夫をして来たと思います。今までの見方を変えて私自身の制作を見直し、あれこれ考え良い方法を見い出そうとしています。そして、制作の表現目的を失くしていた事に気が付きました。満期退職して以来、日々の自身の生活をどう組み立てて行くかという問題に関わって、制作目的は有意義な生活を営む為でした。この2年半足らずの間に10号Fの作品を15点作りました。30ヶ月で1...

続きを読む

体が思うように動きません。

2020/8/27ジムの水泳でレッスンを受けています。面白くて楽しいのですが、体がコーチの指示通りにうまく動かせません。こうすれば良いというアドヴァイスは適切なのですが、幾つもの意識しなくてはならない点が有ると、しっかりと集中しないと忘れてしまいます。そして、コーチから指摘されて「あ、そうだ」と、思い出している始末です。数年単位のみならず十年単位で間違った体の動かし方を、短期間で直すのには無理が有ります。...

続きを読む

規則正しい生活

2020/8/25規則正しい生活、両親から教えられた生活の仕方です。教員生活を送っていた頃、生徒と合宿に行く時は行程表の作成が義務づけられています。何日の何時に何をするかという予定です。学校は、規則正しく生活をしないと学校社会は成り立ちません。時間割を組むのは大変な仕事でした。また、この規則正しい学校生活を維持するのも教員の仕事です。家庭でも学校でも、規則正しい生活を教えられて社会に出て行きます。つまり、...

続きを読む

新聞の役割り

2020/8/25私は、ツイッターで元気をもらっています。同じ主義主張をする人達の意見を読んで楽しんでいます。そして、時事問題やニュース速報も読む事が出来ます。面白い。私も時たまツイートします。新聞は、時代遅れになりました。各新聞社のサイトも有ります。若い人達の多くはネットで情報を収集します。スマホ、タブレット、パソコンなど情報機器も幅が出来ています。教育現場でもITの教育が行われています。IT革命という言葉...

続きを読む