2022/12/31 ある画家の絵画作品を考える ベウミーロ・デ・アルメイダの作品「Efeitos do sol(晴天(または田舎の牧歌))」(ブラジル) 2022/12/31 キャンバスに油彩 151.6cm×89.6cm 1893年 国立ベラス美術館 <1880年代の後半にローマ、パリに修行~~パリでの生活に魅せられて、パリとリオデジャネイロを行き来する生活~~wiki>魅力を感じる男性と女性の表情と茶色系の色使い。カラッとした明るさを感じさせます。... 続きを読む
2022/12/31 ある画家の絵画作品を考える 絹谷幸二の作品「太陽、月、春、湖畔の富士山」 2022/12/31ミクストメディア 133cm×168cm 2018年私の今の問題意識は、「何をモチーフとしてそのモチーフの何を主題とするのか」です。その絵の質は「個性による創意工夫を通しての感性認識される美しさや良さの創造」です。私は日本的な雰囲気その空気感が好きです、これは、私の個性です。この絵のモチーフは日本的なるものです。主題は「思い描く祖国」だと思います。日本独特な日本を思い描く風景は、桜と富士山です。表現は... 続きを読む
2022/12/29 ある画家の絵画作品を考える アムリタ・シェール=ギルの作品「三人の少女たちの群れ」(インド) 2022/12/29 キャンバスに油彩 99.5cm×73.5cm 1935年 国立近代美術館:ニューデリー<~~1830年からは4年間、エコール・デ・ボザールで学んだ。フランスの有名画家、ポール・セザンヌやポール・ゴーギャンの影響を受けた。~~1934年にインドへ帰国すると~~>西洋美術に触れています。影響を受けた画家の趣きを有しています。静寂さが感じられます。... 続きを読む
2022/12/29 趣味(読書・映画・音楽) 映画「存在のない子供たち」 2022/12/29生きている子供であっても、生きている社会の子供として認知されなくてはその社会から存在しない者として抹消されています。今まさに現在進行形の問題提起の内容を持っている作品です。<2018年のレバノンのドラマ映画~~実際にシリア難民(英語版)であった子役のゼイン・アル・ラフィーア(英語版)がベイルートのスラム街に住む主人公の12歳の少年ゼインを演じており、エチオピア移民の若い女性ラヒルとその幼い息子... 続きを読む
2022/12/29 ある画家の絵画作品を考える アムリタ・シェール=ギルの作品「ハンガリーのロマの少女」(インド) 2022/12/29キャンバスに油彩 54cm×82cm 1932年 国立近代美術館:ニューデリー*ロマは、ジプシーと呼ばれてきた集団のうちの主に北インドのロマニ系に由来し中東欧に居住する移動型民族である。<~~「インドのフリーダ・カーロ」とも呼ばれ、20世紀のインドで最も重要な女性画家とみなされており~~>ハンガリー出身のインドの画家です。この緑は強く新鮮で固有の緑色です。... 続きを読む
2022/12/28 ある画家の絵画作品を考える ラヴィ・ヴァルマの作品「考える女」(インド) 2022/12/28キャンバスに油彩 (日付不詳)この作品は、この画家を有名にした『マハーバーラタ』の絵ではありません。しかし、西洋・日本・インドの雰囲気、これらの3つの世界が混ざり合っているような独特な作品です。... 続きを読む
2022/12/27 ある画家の絵画作品を考える ラヴィ・ヴァルマの作品「ミルクを持った少女」(インド) 2022/12/27キャンバスに油彩 1904年<1868年からトラヴァンコールに滞在していたイギリス人画家テオドール・ジェンソンに油絵を教わった。ラヴィ・ヴァルマはこの時、西洋絵画の力強さと表現に魅了された。wiki>魅力的な引き付けられる表情が表現されています。... 続きを読む