私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~

このブログは著作権を主張しています。

前を向いて。

2022/9/22もう9月も下旬になりました。8月はあっという間に過ぎましたと、仰っていた方がおられましたが、私は8月は長く感じました。暑い日々が続いていたから、暑さの方に気を取られていたからだと思います。時間の遅い早いの感じ方は人れぞれです。そう言えば、私はもう69才ですが、あっという間の69年間だったと思います。気は若いが身体が伴わないという感じかなぁ。あんな嫌な事やどうしてこうなってしまっているのかという想...

続きを読む

制作15:今回の方法意識

2022/9/21生き生き感(生命力)を絵に創造する方法を意識しながら、制作ごとに更新して行く。この考え方に重きを置きます。今回は、・写真ー画像を基にするモチーフ=滝とほほえむ女性・色彩計画を立てる 青系統の色合い 黒色は使わないでパレットで色を作る 光を色の明暗で作るー作る黒色から白色まで *セザンヌとマネの作品に学ぶ・モチーフの形を描写する描写デッサン、その表現内容=テーマ意識・モチーフの構図=画面空...

続きを読む

秋になりました。

2022/9/21急に涼しくなりました。久しぶりに昼過ぎから散歩(ウォーキング)に行きました。見上げる空はうろこ雲、公園の草むらにはコウロギが鳴いていました。涼しい風が吹いて汗も出て来ません。先週の土曜日から昨日まで大型台風14号が九州から東日本まで通過して行きました。この地域での大きな被害はありませんでした。台風一過、秋がやって来ました。世の中は騒がしく落ち着かない日々が続いています。英国のエリザベス女王...

続きを読む

「創造と表現」を考える。

2022/9/12絵として何を創造するのかというと、絵の生き生き感その生命力です。時代を越えて新鮮です。普遍性だと思います。古臭く感じられる絵には、その絵の生命力が有りません。そして、この生き生き感その生命力が、感じられる絵の良さや美しさに繋がっています。その絵の生命力をどう創り上げて行くのかは、個性に関わる絵創りの方法になります。現在は、私にとって、色彩・装飾性・ペイントするアクリル絵の具の材質、そして...

続きを読む

自然を愛でる

2022/9/11<「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に出る月のことを指します。 ーーー そう、「中秋の名月」も「十五夜」も同じことを意味しています。>、昨晩のお月さんは、きらきらと輝いていました。満月には、その月の中でウサギが餅つきをしていると言われていました。そういうふうに幼い頃は信じていました。月見ダンゴとススキを飾って名月を愛でました。そんな習わしはどこの家庭でも行われていました。自然を愛でる気持ちは...

続きを読む

働きがい・やりがい・生きがい

2022/9/10働きがい、やりがい、生きがいという言葉があります。働いて良かったと思える心持ち、やって良かったと思える心持ち、生きている事が良いという心持ち、それぞれが心に関わります。<「甲斐がある」の意味は 「取り組んだ分に相応する結果を得る」 こと>、例えば、頑張った甲斐があるとは、頑張ったそれなりの結果を得る事です。心が満たされる事が甲斐だとすると、働いてその働きが自分自身の心の充足を感じる時は、働...

続きを読む

制作15:モチーフについて

2022/9/9構想は2つのレヴェルで考えられます。一つは、私の絵の世界の創造、その個性と関わる構想立てとしての構想です。今、考えているのはこの構想です。もう一つは表現技法としての画の六法のそれぞれの項目に関わる構想立てです。個性と関わる構想は、私の今までの制作経験と関わっての良き部分、色彩と線描です。色彩はペイントする場合とドローイングする場合とに分けて考えられます。ドローイングする場合について、線描な...

続きを読む

構想立て

2022/9/8過去の絵画作品を見ていると、個性というものを改めて認識しています。個性<個人または個体・個物に備わった、そのもの特有の性質。個人性。パーソナリティー。goo>です。古今東西、作品を見るとその作品を創ったのは誰かが分かります。例えば、葛飾北斎の作品と歌川広重の作品と東洲斎写楽の作品とでは同じ浮世絵と言ってもその違いが見た目で分かります。ゴッホの作品とゴーギャンの作品とセザンヌの作品を見ても同じ...

続きを読む

「随類賦彩」を考える。

2022/9/6一般的には、<対象の色彩を的確にあらわすこと。>と意味付けられています。更に、<生命力を表現するために、様々な色の中から、表現に必要な色を的確に選択して塗ることが必要である。>と進み、<ただ色を付けるのではなく、生き生きとした彩色が必要である。>と、されています。伊藤若冲の色彩は、表現材料の材質表現と、彩色する対象の材質との一致を目的にしています。そこに、生き生きとした生命力の表現がなされ...

続きを読む