私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~
このブログは著作権を主張しています。
法句経(ほっくぎょう)による、お話し
2023/3/5薬師寺の梅今日は、朝から唐招提寺と薬師寺に行って来ました。唐招提寺は凛とした静寂さが感じられました。新宝蔵では国宝の素晴らしい仏像を鑑賞しました。薬師寺の執事長の大谷 徹奘(おおたに てつじょう)氏のお話しを聞きに行きました。そのお話しの主題は「『法句経』に学ぶ」でした。法句経はテキストによると「経典中、最古の警句集」「忠告と激励の聖書」「万人のポケットに用意すべきバイブル」と有り、このテキ...
2023
/
03
/
05
日々の生活
急逝された義母
2022/11/14先週の木曜日(11月10日)の朝早くに私の義母が急逝(きゅうせい)されました。87歳でした。宮崎県の狭野(さの)神社の神職による神道の葬儀(神葬祭)が土曜日(12日)に通夜が金曜日(11日)にありました。11日の朝早くに自宅を出て昨日(13日)の夜遅く帰宅しました。仏教の葬式と似通っていますが、大きな違いは神道のお葬式ですので数珠は使いません。大阪に住んでおられたのですが義父母の郷里に義父の退職後に移...
2022
/
11
/
14
日々の生活
ちいさな藍美術館~美山かやぶきの里
2022/10/9<新道弘之により2004年に開設された藍染めのちいさな美術館です。>今日はバスツアーで美山かやぶきの里を訪れました。小雨が降っていましたが、素敵な美術館と出会いました。藍染めの作品が外国の作品と合わせて展示されていました。藍染めの青色は唯一無二の材質を持っている青色です。歌川広重の浮世絵の藍色はヒロシゲブルーとして高く西洋で評価されていました。その藍色とは材質が異なっていますが、後世に残され...
2022
/
10
/
09
日々の生活
前を向いて。
2022/9/22もう9月も下旬になりました。8月はあっという間に過ぎましたと、仰っていた方がおられましたが、私は8月は長く感じました。暑い日々が続いていたから、暑さの方に気を取られていたからだと思います。時間の遅い早いの感じ方は人れぞれです。そう言えば、私はもう69才ですが、あっという間の69年間だったと思います。気は若いが身体が伴わないという感じかなぁ。あんな嫌な事やどうしてこうなってしまっているのかという想...
2022
/
09
/
22
日々の生活
プロフィール
山﨑敏雄
〇元大阪府立高校教諭(全日制普通科)
〇美術を教えていました
〇2020(令和2)年5月16日~ブログ開始
〇1953(昭和28)年1月生
最新情報
エドゥアール・ヴュイヤールの作品「ベッドにて」 (03/28)
トリッチ・トラッチ・ポルカ (03/28)
モーリス・ドニの作品「木の葉に埋もれたはしご」 (03/27)
春の声 (03/27)
カテゴリー
アクリル絵画作品 (17)
作品制作を考える (254)
ある画家の絵画作品を考える (289)
国宝 (70)
デジタル絵画作品 (198)
日々の生活 (589)
趣味(読書・映画・音楽) (203)
詩、その言葉の力 (98)
まんが日本昔ばなし・日本の神話 (18)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2023/03 (55)
2023/02 (56)
2023/01 (60)
2022/12 (60)
2022/11 (53)
2022/10 (64)
2022/09 (58)
2022/08 (62)
2022/07 (62)
2022/06 (59)
2022/05 (62)
2022/04 (60)
2022/03 (62)
2022/02 (56)
2022/01 (62)
2021/12 (62)
2021/11 (60)
2021/10 (62)
2021/09 (60)
2021/08 (62)
2021/07 (46)
2021/06 (34)
2021/05 (33)
2021/04 (36)
2021/03 (37)
2021/02 (40)
2021/01 (53)
2020/12 (36)
2020/11 (46)
2020/10 (36)
2020/09 (34)
2020/08 (41)
2020/07 (19)
2020/06 (29)
2020/05 (19)