私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~

このブログは著作権を主張しています。

注連縄(しめなわ)

2021/1/2
安満遺跡9 -1
年々、お正月にしめなわ飾りをする家々が少なくなって行きます。かどまつや羽根つきなどは、いつの頃から殆ど見られなくなりました。
羽根つきは、羽子板を使って遊んでいました。今では、羽子板が工芸品のように扱われています。凧あげは、西洋凧が多いようです。子供たちのお正月の遊びも変わって来ました。
年賀状は、若い人達が使うEメールなどの電子機器に代わって来ています。おせち料理やお年玉は続いています。
もともと、1月は睦月と言って、お正月に家族揃って睦み合う様子を表しています。多くの人々が家族と共に過ごすお正月の心は、文化として伝えられて行きます。


コメント : 0

コメント