私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~

このブログは著作権を主張しています。

高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻「鳥獣人物戯画」

鳥獣人物戯画
〇甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻〇12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者〇甲巻:縦30.4cm 全長1148.4cm〇鳥羽僧正覚猷(かくゆう、1053〜1140)の筆と伝えるが、他にも絵仏師定智、義清阿闍梨などの名前が指摘されている。いずれも確証はなく、作者未詳〇国宝
<鳥獣戯画とも呼ばれる~~内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもの~~一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される wiki>
この描線は北斎漫画の素描と質が生き生きしている点で同じです。1000年近く前の絵です。今も昔も変わらないものは生活する人々の心です。日本は皇紀(神武天皇即位紀元は、初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする日本の紀年法である。)2683年(西暦2023年)です。日本の文化を誇るべきです。