私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~

このブログは著作権を主張しています。

人の好き嫌い

2021/12/9
善峯寺-18
嫌な後に続くのは、人・物・事・考え方・生き方・行い、ぐらいかなぁ。嫌な人というのは、その人の行いや生き方や考え方によっています。見た目で感じて嫌だなぁというのもあります。
嫌だとか好きとかの感情は、個人のものであり、コモンセンス(共通感覚)という点で他者と共有出来るものでもあります。例えば、人としてどうなのかという道徳観や倫理観、人それぞれの見方でもあり、共有する見方でもあります。
食べ物の好き嫌いは、子供の頃ははっきりしていて、ニンジンやダイコンなどを煮た煮物料理などは嫌いというよりは、苦手な子供が多いのに、お寿司などは好きな料理になっています。こんなふうに考えると人の好き嫌いは面白いものです。
しかし、幼い子供の頃は、みんなお友達という感覚があって、お互いを尊重し合っている面があります。大きくなるにつけて、自分なりの価値観が形成されて、それが、人の好き嫌いに繋がります。人の好き嫌いは、その人の考え方によっているところが大きいのだと思います。


コメント : 0

コメント