私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~
ARCHIVE PAGE:
2020年08月
menu
HOME
INDEX
ABOUT
RSS
ADMIN
葛飾北斎の浮世絵④
26
Aug
2020
昔の絵画作品に思い、学ぶ
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/26富嶽三十六景:1831-34年(天保2-5年)版行 全46図 隅田川関屋里(すみだがわせきやのさと)美しい絵です。早馬です。構図がよく工夫されています。人々の生活とその土地柄の富士山、それぞれの絵を組み合わせる、その構図の良さです。本当にうまい。早馬を人々の生活の象徴として表現し、この土地柄に似合う富士山を表現する。この二つを組み合わせる事から一つの絵を創り出す。その一つの絵に創り上げて行く感性...
View more
See more datails
新しい作品制作1:仕上げ①
26
Aug
2020
新しい作品制作を考える
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/26仕上げ①魚の更なる仕上げから入って、岩、花、葉への更なる仕上げへと移って行く予定です。水槽の枠と水槽を置いている机の色はもっと白味を加える方が良いかも知れません。絵の具を塗り重ねながら色を表現して行きます。...
View more
See more datails
規則正しい生活
25
Aug
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/25規則正しい生活、両親から教えられた生活の仕方です。教員生活を送っていた頃、生徒と合宿に行く時は行程表の作成が義務づけられています。何日の何時に何をするかという予定です。学校は、規則正しく生活をしないと学校社会は成り立ちません。時間割を組むのは大変な仕事でした。また、この規則正しい学校生活を維持するのも教員の仕事です。家庭でも学校でも、規則正しい生活を教えられて社会に出て行きます。つまり、...
View more
See more datails
新聞の役割り
25
Aug
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/25私は、ツイッターで元気をもらっています。同じ主義主張をする人達の意見を読んで楽しんでいます。そして、時事問題やニュース速報も読む事が出来ます。面白い。私も時たまツイートします。新聞は、時代遅れになりました。各新聞社のサイトも有ります。若い人達の多くはネットで情報を収集します。スマホ、タブレット、パソコンなど情報機器も幅が出来ています。教育現場でもITの教育が行われています。IT革命という言葉...
View more
See more datails
葛飾北斎の浮世絵③
24
Aug
2020
昔の絵画作品に思い、学ぶ
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/24富嶽三十六景:1831-34年(天保2-5年)版行 全46図東海道(とうかいどう)品川(しながわ)御殿山(ごてんやま)ノ(の)不二(ふじ)「お互いにそれぞれの絵が引き立て合う関係性が生み出せるように、人々の生活の絵と富士山が見える風景の絵を、組み合わせる構図を工夫して一つの絵を創る」のが、北斎の創っている絵の構想と仮定すると、学ぶべきは、絵創りの絵のテーマ「富士山」を設けているという点です。従って、...
View more
See more datails
素敵な言葉
24
Aug
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/24今日、ふと、「生き抜いて行く」という言葉が思い出されました。何だか、内面から凄く力が湧いて来ました。私には、力強い響きを持つ言葉です。そして、これからに夢が持てる言葉でも有ります。また、生きて行く方向性を示している言葉でも有ると思います。気概(自ら進んで困難に立ち向かっていく強い意志・気性を指す。)を持って生活を送る。これが、年齢では測られない内面の若さだと思います。「生き抜いて行く」気...
View more
See more datails
新しい作品制作1:考察④
23
Aug
2020
新しい作品制作を考える
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/23「構想を練る」という言葉通りにしっかり構想を練って次回の制作に臨みたいと思っています。基本方針や実践はこんなものだろうという意識が出来ていますが、構想がまだしっくり来ないのです。昔の絵画に学ぶにおいて、葛飾北斎の浮世絵に学んでいます。北斎の一つの構想は、「お互いにそれぞれの絵が引き立て合う関係性が生み出せるように、人々の生活の絵と富士山が見える風景の絵を、組み合わせる構図を工夫して一つの...
View more
See more datails
葛飾北斎の浮世絵②
23
Aug
2020
昔の絵画作品に思い、学ぶ
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/23富嶽三十六景:1831-34年(天保2-5年)版行 全46図五百(ごひゃく)らかん寺(らかんじ)さゞゐどう(さざえどう)この絵は風景画です。実に面白いと思います。構図がうまいという事は、何を表現目的にするかをよく自覚しているからだと思います。物見遊山(モノミユサン):気晴らしに見物や遊びに行くこと:という言葉を思い出しました。この物見遊山が、表現目的です。①の「御厩川岸ゟ(おんまやがしより)両國橋(り...
View more
See more datails
雷雨
22
Aug
2020
思い
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/22久しぶりの雨です。勢いよく雨が降りました。何だかイライラしていた気分が穏やかになりました。天気予報によると、この雨で命に危険な暑さも和らぐはずです。新型コロナウィルスの死亡者を上回る熱中症による死者数です。そして、両方ともその死者数に占める高齢者の割合が多いのです。私の様に65歳を超えた高齢者には厳しい現実です。もうすでに雨による被災が有りました。これから台風もやって来そうです。地震も起こ...
View more
See more datails
新しい作品制作1:考察③
22
Aug
2020
新しい作品制作を考える
posted by 山﨑敏雄
comment
0
2020/8/22私の制作の基本方針は、「表現目的を絵として創り上げる創造する美しさを制作目的とする」です。実践は、画の六法と感性によるデッサン「自他をよく見てよく感じてよく知りよく考えてよく手を動かす」と表現材料の材質表現と関わる絵創り手順の三つです。構想は、「モチーフの持つイメージを表現目的とし、そのイメージと重なり合う他のモチーフを組み合わせて一つの絵にする」です。モチーフ自体の美しさを表現目的にし...
View more
See more datails
‹
›