私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~
このブログは著作権を主張しています。
本田宗一郎①
2022/5/19日本の実業家、技術者、ホンダの創業者。1906年11月17日ー1991年8月5日 享年84歳「耐える心に、新たな力が湧くものだ。全てそれからである。心機一転、やり直せばよいのである。長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。」我が国は短期的にその成果を問う嫌いがあります。長い時間をかけて成果を問う側面がもっと尊重されなくては、根付くものが無いように思われます。目標に向けて時間をかけ...
2022
/
05
/
19
詩、その言葉の力
野口英世②
2022/5/15日本の細菌学者。1876年11月9日ー1928年5月21日(享年51歳)「過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。なぜなら人生で変えることができるのは、自分と未来だけだからだ。」だから、現在の自分を過去をものさしとして測っても、変えられない過去が現在と未来を決めてしまいます。そうではなくて、現在の自分を未来の自分をものさしとして測り、その未来が実現するように現在の自分を変える努力や気概が大切...
2022
/
05
/
15
詩、その言葉の力
野口英世①
2022/5/10日本の細菌学者。1876年11月9日ー1928年5月21日(享年51歳)「家が貧しくても、体が不自由でも、決して失望してはいけない。人の一生の幸も災いも、自分から作るもの。周りの人間も、周りの状況も、自分から作り出した影と知るべきである。」幼い子供達への偉人として伝えられている人です。『周りの人間も、周りの状況も、自分から作り出した影と知るべき』、この言葉は、説得力があり納得します。人生は善きも悪きも縁...
2022
/
05
/
10
詩、その言葉の力
福沢諭吉③
2022/5/8明治六大教育家の一人 1835年1月10日ー1901年2月3日 享年66歳「人は他人に迷惑を掛けない範囲で自由である。」自由は、個人の人格によって為すもので、その人格は他者との関わりにおいて形成されるものだという考え方だと思います。自問自答しながら他に答えを求めない精神活動は、他人に迷惑を掛けない生活行動を惹き起こします。他者との関りにおいて迷惑の評価は成り立ちます。だから、他人への迷惑行為を成す人は、...
2022
/
05
/
08
詩、その言葉の力
プロフィール
山﨑敏雄
〇元大阪府立高校教諭(全日制普通科)
〇美術を教えていました
〇2020(令和2)年5月16日~ブログ開始
〇1953(昭和28)年1月生
最新情報
四つ葉のクローバー② (05/21)
優しい心 (05/21)
四つ葉のクローバー① (05/20)
心の豊かさ (05/20)
カテゴリー
アクリル絵画作品 (12)
デジタル絵画作品 (106)
作品制作を考える (224)
ある画家の絵画作品を考える (158)
日々の生活 (546)
詩、その言葉の力 (48)
読書感想・映画鑑賞 (33)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2022/05 (42)
2022/04 (60)
2022/03 (62)
2022/02 (56)
2022/01 (62)
2021/12 (62)
2021/11 (60)
2021/10 (62)
2021/09 (60)
2021/08 (62)
2021/07 (46)
2021/06 (34)
2021/05 (33)
2021/04 (36)
2021/03 (37)
2021/02 (40)
2021/01 (53)
2020/12 (36)
2020/11 (46)
2020/10 (36)
2020/09 (34)
2020/08 (41)
2020/07 (19)
2020/06 (29)
2020/05 (19)