私の「生きる記録」~絵画作品の発表など~
このブログは著作権を主張しています。
アルフレッド・ヴァールベリの作品「冬のストックホルム港」(スウェーデン)
2023/2/126.5cm×41cm 1888年<スウェーデンを代表する近代的な風景画家 wiki>画面から感じられる凍てつく寒さ。こんな感覚をはっきりと呼び覚ます絵はめったに有りません。...
2023
/
02
/
01
ある画家の絵画作品を考える
フェルディナント・ホドラーの作品「ジュラ山とジュネーブ湖」(スイス)
2023/1/31 キャンバスに油彩 45.5cm×56.5cm 1911年頃<グスタフ・クリムトと並んで世紀末芸術の巨匠。wiki>この画家の作品は、伝承されて行く質の高さを有しています。硬質で確かで宝石の様な輝きが感じられます。...
2023
/
01
/
31
ある画家の絵画作品を考える
アウグスト・ジャコメッティの作品「牡丹」(スイス)
2023/1/301926年*有名な彫刻家、アルベルト・ジャコメッティの父親<アールヌーボーや象徴主義の芸術家としてスタートし、鮮やかな色彩の絵画を描いた。ステンドグラスの製作者としても知られている。wiki>花の綺麗さを色彩によって表現しています。...
2023
/
01
/
30
ある画家の絵画作品を考える
パウル・クレーの作品「ホフマンへの話」(スイス)
2023/1/29水彩、グラファイト、転写された印刷インクを金属箔で縁取りした紙に、段ボールに取り付け 12.5 cm× 8.40 cm 1921年 メトロポリタン美術館<「芸術は見えないものを見えるようにする」と主張していたクレーの作品~~色彩豊かな作品~~独自の道を模索していた~~輪郭のみによる描写の単純化が進み、次第にその輪郭の線そのものが重視され、その自由な動きが追求されることになった。wiki>見えないものを絵として表...
2023
/
01
/
29
ある画家の絵画作品を考える
プロフィール
山﨑敏雄
〇元大阪府立高校教諭(全日制普通科)
〇美術を教えていました
〇2020(令和2)年5月16日~ブログ開始
〇1953(昭和28)年1月生
最新情報
アルフレッド・ヴァールベリの作品「冬のストックホルム港」(スウェーデン) (02/01)
レット・イット・ゴー~ありのままで~ (02/01)
フェルディナント・ホドラーの作品「ジュラ山とジュネーブ湖」(スイス) (01/31)
ピアノソナタ第11番 イ長調 K. 331 (トルコ行進曲) (01/31)
カテゴリー
アクリル絵画作品 (16)
昔の絵画作品に学び倣う (5)
作品制作を考える (250)
ある画家の絵画作品を考える (234)
国宝 (70)
デジタル絵画作品 (198)
日々の生活 (588)
趣味(読書・映画・音楽) (153)
詩、その言葉の力 (98)
まんが日本昔ばなし・日本の神話 (16)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2023/02 (2)
2023/01 (60)
2022/12 (60)
2022/11 (54)
2022/10 (64)
2022/09 (58)
2022/08 (62)
2022/07 (62)
2022/06 (59)
2022/05 (62)
2022/04 (60)
2022/03 (62)
2022/02 (56)
2022/01 (62)
2021/12 (62)
2021/11 (60)
2021/10 (62)
2021/09 (60)
2021/08 (62)
2021/07 (46)
2021/06 (34)
2021/05 (33)
2021/04 (36)
2021/03 (37)
2021/02 (40)
2021/01 (53)
2020/12 (36)
2020/11 (46)
2020/10 (36)
2020/09 (34)
2020/08 (41)
2020/07 (19)
2020/06 (29)
2020/05 (19)